着物着付け 本科
はじめての方はまず「本科」から学んでいただきます。
「本科」では、着付けの準備から実際の手順、着物についての総合的な知識まで、全12回・3ヶ月の講座を通して、初歩からしっかり学ぶことができます。


青山きもの学院の6つの特長

本科カリキュラム
全12回、約3ヶ月にわたる講座です。
女性の着物の基本的な着方と帯の結び方を一通り体験しながら、着物にまつわる基本的な知識を身につけます。
着付けの準備
着物を着るための基本的な知識を確認します。
【1回目】長襦袢の着方
小物について、下着について、各部の名称
【2回目】きものの着方①
帯締めの結び方、帯揚げの結び方
名古屋帯/お太鼓結び
帯結びの基本といえばお太鼓結び。
【3回目】きものの着方②
名古屋帯の結び方(お太鼓①)、名古屋帯の知識
【4回目】名古屋帯の結び方(お太鼓②)
体型の補整
【5回目】名古屋帯の結び方(お太鼓③)
【6回目】名古屋帯の結び方(お太鼓④)
織のきもの、染のきもの
【7回目】名古屋帯の結び方(お太鼓⑤)
寸法について
袋帯/二重太鼓結び
フォーマルからカジュアルな装いまで結べる二重太鼓。
【8回目】袋帯の結び方(二重太鼓①)
帯袋の知識、文様について
【9回目】袋帯の結び方(二重太鼓②)
きものの格について
【10回目】袋帯の結び方(二重太鼓③)
立ち居振る舞い
【11回目】袋帯の結び方(二重太鼓④)
手入れと管理、季節による装い方
まとめ
本科全体を振り返りあらためて
きものを着る楽しみを実感します。
【12回目】総復習
修了証書授与
受講にあたって用意するもの
受講するにあたって下着類をお持ちでない場合は、 下記が必要となります。
・腰ひも(3本)
・足袋(1足)
・肌襦袢(1枚)
・裾よけ(1枚)
・長襦袢(1枚)
・又は二部式長襦袢(1組)
・ 伊達〆(2本)
・きものベルト(1枚)
・帯〆(1本)
・帯揚(1枚)
・帯板(1枚)
・帯枕(1個)
・仮ひも(1本)
・補整用品(体型による)
お揃えになる前に、1回目の受講時に、お手元の下着類をできる限りご持参ください。受講後の進行にあわせて、ご購入された方が、無駄がないと思います。
青山きもの学院でも、常時全て取り揃えておりますので、ご利用下さい。
費用と期間
入学金 | 2,700円 |
月謝 | 3,240円 |
教本代 | 2,700円 |
期間 | 週1回/2時間 3カ月(12回) |
備考 | 修了時には証書代1,620円がかかります。 |
青山きもの学院が選ばれる理由【動画】
青山きもの学院が選ばれる理由を動画にまとめました。是非一度ご覧ください。